バイク購入(原付含む)
いろいろ教えてくれる仲間が
周りに居ない方のご参考になればと。
【バイクの通信販売について】
前回のあらすじから
【中型免許を取得し購入したバイク】
YAMAHA YBR125SP
気に入って買ったと言うより予算で
選んだ感じ・・・ って話でした。
さて本題
【バイクの通信販売について】
考察したいと思います。
初号機:モンキー50cc
購入方法:隣町の小さなバイク屋
弐号機:YBR125SP 125cc
購入方法:通信販売(他県から配送)

モンキー購入時にも触れましたが、メンテ
や修理、カスタムなど、すべて自分でやり
たかった為、購入後
お店に行くことはありませんでした
YBR125SPも、特に不具合は無く、遠方から
配送で購入した為
もちろんお店には行ってません
通信販売(ネット購入)に不安がある方
多いと思いますが、実体験として
何の問題もありませんでした
一般論でいえば
・近くのバイク屋にお世話になろう。
だと思います。
主な理由としては
・故障した場合、見てもらえる。
・オイル交換・タイヤやチェーン等の
消耗品交換でもお世話になれる。
・リコール等が出ても対応がスムーズ
・・・etc
といった、「万が一」や「メンテナンス」
の理由と思います。
もちろん、私も「近所」にバイク屋があった
なら恐らく近所から購入したのでは
と思いますが、隣町に行かないと小さな
バイク屋すら無い田舎では
「万が一」があった際、どっちみち
バイクを押して向かえる程の距離
ではありません
私の持論としては
「隣町」も「他県から通販」でも
大差は無いとの考えです
ほんとに「万が一」パンクなどで動けな
い場合は
ロードサービスを呼ぶしか無い訳です
そして、何度も言ってる「万が一」ですが
約6年のバイク人生において今だ「万が一」
は未経験です
【「万が一」の考察】
・万が一とは
事故や転倒、不注意によるガス欠を
除けば
パンク・突然の故障(不具合)位
でしょうか
たった6年の浅いバイク歴で「万が一」を
語るなと先輩方からお叱り
を受ける
かも知れませんが
今の道路事情・バイクの基本性能 からすると
あまり気にしなくて良いのでは
「町のバイク屋」は自店で買ってもらった
バイクしか見ない
と良く聞きます。
おそらく、そうなのだと思います
しかし、「大型店舗」は
車検・整備・リコール対応など
他店購入のバイクも見て貰えるのが一般的
と思います
【持論まとめ】
田舎者は・・・
・通信販売でも問題なし
(オークやフリマ等の個人売買は含まず)
・「万が一」の時はロードサービスを呼ぼう
・最低限のメンテナンスは自分でやろう
・メンテ出来ない人は「大型店舗」にお世話
になろう
・中古車/旧車は近県在庫なら確認下見に
行こう
【その後】
某400cc(新車)を70km離れた大型店にて
入店~購入しました
次回紹介しますね~

コメント