ディーラーオプションナビへスーパーウーファー取付。外部出力端子が無くても諦めないで!

ロッキー(ライズ)
電源取り出し用ハーネスを改造しスピーカー分岐を実現

ディーラーオプションナビは、外部出力(RCA)端子が非装着なのが通例である。
何故なら、ディーラーオプションでスーパーウーファーや外部アンプの設定なんて無いから。
そもそも、自動車メーカー(ディーラー)が考えるオーディオのグレードアップと言えば、純正より幾分良いスピーカーが選択出来る程度が通常。

そもそも、音質に拘りがある人は、最初からアフターマーケットでデッキやスピーカーを購入する事が多いのも事実であり、不要な端子を搭載して割高になっては万人受けしないし、ある意味正解なのかも。

しかしながら納車後に
思った以上に音が悪い
音質向上に目覚めてしまった
なんて人も居るのでは無いでしょうか?

市販のスーパーウーファーは、RCA入力に加え、スピーカーラインから信号を取れる構造になっている製品が多いけど、ディーラーオプションのデッキ裏には外部出力端子は無い
意を決して、スピーカーラインをどうにか分岐しようにも、純正ハーネスに割り込ませる為には、車両側のハーネスに傷を付ける事になるし、ケーブル長さが足りないことも。
そしてアフターマーケット品の様に決まった識別色になって居ない事も多い。

ここで諦めてしまっている人は居ないだろうか?
今回、市販の電源分岐用ハーネスを改造し、車両ハーネスとディーラーナビ裏の間に、このハーネスを挿入する事で、
純正ハーネスを傷つけず取り付ける方法があるので、
諦めないでチャレンジして欲しい!

購入したハーネスと、改造方法はこちら👇で紹介しているので参照して欲しい。
ダイハツ ロッキー納車までの準備編(VOL.1)【ディーラーオプションナビにスーパーウーファー取付配線加工】

今回取り付けたスーパーウーファーはこちら

配線例
ロッキーは、助手席下にはシューズトレイがあり、取付スペースは無い。
運転席下には、置けない事は無いが、リア足元へ温風を送るダクトが
ウーファー本体で塞いでしまう為、断念。

最終的にはトランク下のスペース・前側床に設置する事に。

配線は、車両を完全復帰出来る様に全く傷を付けずに取り付けるのがモットー。
少し見栄えは悪いが、リアシート座面サイドからセンターコンソールまで
フロアマット下で且つ、後席の人が踏まないであろう位置をスパイラルチューブ
保護しながら配線。

【音質の向上は?結果発表】
うん、かなり良い感じ。
常時電源は、ケーブルの太さもありバッテリー直またはヒューズボックスから直接引くのが理想であったが、作業性優先でデッキ裏(今回製作した分岐ハーネス)から取ったが、特に電圧(電流)不足は無くボリュームを上げると、かなり存在感のある音を奏でる事も出来る。
ウーファーのスペック上、極低音は出てないと思うが、ドア4枚の16cmスピーカーでは出せない低音はきっちりカバー出来ている様子。

リモコン固定位置

そして翌日、リアドアも超手抜き音質向上アイテムを若干だけ投入して格安スピーカーを取り付けた。

こちらは、純正プラスアルファ程度の格安スピーカーの為、想定通り
「純正より幾分マシ」になった程度。
お金に余裕があれば、フロントにセパレートのちょっと良いモノをぶち込み、リアに今のフロントのcarrozzeria TS-F1640(16cmのエントリーモデル)を持っていきたいところであるが、これ以上は「沼」にハマるので、多分やらないと思う。(現時点の考え)
フロントスピーカー交換と簡易的音質向上・本当に音に不満があって交換してますか?

ダイハツ ロッキー納車したらやる事【フロアマット Kemmel(ケメル)敷いてみた】

コメント

  1. […] ディーラーオプションナビへスーパーウーファー取付。外部出力端子が無くても諦めないで! […]

  2. […] ディーラーオプションナビへスーパーウーファー取付。外部出力端子が無くても諦めないで! […]

  3. […] ディーラーオプションナビへスーパーウーファー取付。外部出力端子が無くても諦めないで! […]

タイトルとURLをコピーしました