父が乗るキャリィトラックKCはキーレス・パワーウィンドー
が付かないグレード。

息子の引っ越しや鉄くず廃棄、自転車の運搬等々、年中借用
してる。
借りモノとは言え、キーレスが無い事に不便も感じており
この度、格安の汎用キーレスエントリーDIY取付(DA16T)
に挑戦。きっと父も喜んでくれるはず。
購入したキーレスはリモコンx2,アクチュエーターx4ヶ付の
格安品。アンサーバックやセキュリティアラームなどが付属する
製品もあるけど、今回は最もシンプルな製品で決定。

DA16系で先人の取付例をググると、皆さんアクチュエーター取付
位置とワイヤーの取付方法に苦労している様子。
車内ドアノブ裏側から取る人、車外ドアノブ・キー側の動作部から
取る人が居る様。まずは決めずにパネルを外して試行錯誤。


純正同様の被覆付ワイヤーや自転車用ブレーキラインワイヤー
などがあれば、車内ドアノブ裏から取るのが簡単そう。
私は材料が無く、追加購入も面倒だったため、車外ドアノブ・キー
側の動作部から取ることに決定。

ドアストライカー部のT30ボルトを3本外す。
ドア後部側のウィンドーレールのボルト上下を2本外す。
かなり見えにくく手も入らない場所に、プラスチック製の
ロック部材(外ドアノブ・キー連動部)があるので、マイナス
ドライバー等でこねこねして上手くロックを外す。
知恵の輪の様に、何とかドア外にユニットごと出す。
ロックスイッチ裏の白いステーにドリルで穴をあける。

キーレスへ付属のロッドを現物合わせで写真の様に曲げる。
白いステーに裏側からロッドを通すが先にアクチュエーター
を通しておく。(写真はロッド挿入が逆からで間違っている)
アクチュエーターの取付位置を決めてドリルで穴あけ。
仮付け、動作確認、ウインドー上下動作による干渉が
無いか?を念入りに確認してビス本締め。

電線類がウインドーレールと干渉しない様、固定。

常時電源はセンターコンソール下にあるヒューズボックス
から取る。(ホーン位置が常時電源が来ている)
本体(アンテナ)は運転席右側(フェンダー裏)あたりに
両面テープで固定。配線類は足元に垂れ下がらない様に
インシュロック等で固定。

左側ドアも同様に作業して完成。


コメント