2021年6月6日、ついにダイハツ ロッキー納車。
納車までの1か月弱の期間、色々な準備を進めた。
👇ご参考
ダイハツ ロッキー納車までの準備編(VOL.1)【ディーラーオプションナビにスーパーウーファー取付配線加工】
ダイハツ ロッキー納車までの準備編(VOL.2)【フロアマット購入 Kemmel(ケメル)】
まずはETC配線から。
下取り車の査定額にはETC代は含まれていない事を確認済であり前車から移植。
見栄えを良くしたいので、純正位置へ取り付ける事とした。
純正位置は、ハンドルコラム下のカバー部。
カバーはクリップ数か所で付いているだけなので、手前に引けば簡単に取れる。


おっと?これはプレミアムグレードに標準装備されるフットイルミネーション
の配線だな。
(^^)/後でカプラーオンできるイルミを見つけて取付けよう🎵
さて、話が脱線したが、取付位置の蓋をニッパー・カッターを使って除去。
そして、準備していた専用のETC取付ステーを固定。

あっと言う間に純正位置への装着準備完了。

アンテナ部は、運転席側上部へ取付ける事に。
Aピラーには、サイドエアバックが標準装備されており、古い車の様に
クリップ3ヶで簡単についてる訳では無さそう。
作業中のエアバック誤爆防止の為、バッテリーのマイナス端子を外してから作業を進める。
まずウェザーストリップをちょっとだけ捲る。
Aピラーカバー上部をちょっと引っ張る。そうすると数センチだけ
カバーが手前に引ける。
写真では分かりづらいが、黒いクリップを90度回転させると
フックの勘合が外れて、ピラーカバー全体が捲れる仕組み。

通線は、エアバッグ動作時を想定しつつ、配線が悪さをしない位置へ固定。
電源は、助手席前のグローブボックスを外した奥にあるヒューズボックスから
取る事に。
先人たちのブログ記事から知恵を拝借。
位置は、3列ある中の中央。
上から5番目の【P/OUTLET】がアクセサリー連動になっている。
一応テスターを当てて確認。👉OK🎵
※前車から移植した場合、ETCの再セットアップはお忘れなく!
お近くのカー用品店(イエローハットやオートバックス等で3000円前後です)


続けて、同時進行で進めてた「ドライブレコーダー(前後)」の配線。
始めは、リアカメラの配線を運転席・右後部座席側のウェザーストリップ裏
に通線しようと考えていたが、サイドエアバックが収まっており、動作時に
邪魔にならない位置への通線は困難と判断し断念。
👉フロアパネルまでAピラーから下して配線する事に。
フロアサイドパネルは、さすが1000CCのコンパクトカー。
軽自動車と大差ないチープさで、簡単にバキバキ取り外せ、スムーズに通線完了。
Cピラー、リアハッチ付近まで簡単に通線する事が出来た。
しかしここで問題が発生。
ドラレコは助手席側へ取り付けるのに、煩わしいAピラーのクリップ回転作業を
運転席(右側)だけで終わらせたいが為に、遠回り通線した為、配線長が
足りなくなったのだ。
少し変わった取付位置にはなったが、リアハッチ固定ボルト部の蓋に
アルミの延長ステーを取り付け、リアカメラをぶら下げる事とした。



ちょっと内装が映り込み、画角が狭くなったが、問題ない範囲が映るので
「問題なし!」
今回取り付けた前後ドラレコはこちら。
安価品ですが、32GBカード付。
日本語説明書、2年保証。
本体の取付が、フロントガラスの角度に
依存する構造なので、素直にただ取り付けると大変な角度に💦
本体固定にはステーを自作するか、汎用ステー曲げピタなどを
使い、ちょっと工夫は必要です。

ダイハツ ロッキー納車までの準備編(VOL.1)【ディーラーオプションナビにスーパーウーファー取付配線加工】
ダイハツ ロッキー納車までの準備編(VOL.2)【フロアマット購入 Kemmel(ケメル)】

コメント
[…] 無くなっているが、お金を掛けず音質向上が見込める「ストック」があれば、それは眠らせておくのも勿体ないですよね(^^♪ダイハツ ロッキー【ドライブレコーダー(前後)取付・ETC配線】 […]
[…] 👇ダイハツ ロッキー【ドライブレコーダー(前後)取付・ETC配線】 […]