我が家を新築して早20年、先日交換したお風呂場の換気扇同様に
台所の換気扇(レンジフード)の始動時大きな音が鳴り始めた。
天井埋込形換気扇FY-24C8取付【浴室・DIY交換】
本体に貼ってあるラベルを確認するも、熱や油汚れからラベル記載
内容は読み取れず、新築時に渡された機器関係の取り扱い説明書を
捜索。
書類は見つかり富士工業製ある事は判明するも型式までは
確認できず。
仕方ないので、各寸法をメジャーで計測。横幅は75cmと判明。
同じメーカーの同等機種を探す事とした。


既存のタイプは、壁面に直接大きな四角穴を開けプロペラを取り付ける
いわゆる「プロペラファンタイプ」価格は安いし、最新型をDIYで
インストールするには、最も安易に済みそう。
しかし、20年使った我が家のプロペラファンは風圧で機械的に開け閉め
を行う背面フィン(蓋)が長年の油汚れにより、開閉がうまくいかず、
年中空きっぱなしになっていた。ここが害虫の侵入場所になっていた
可能性を考え、現在主流のシロッコファンタイプへアップグレード
してみる事に。
メーカーは指定せず検索するも、DIYインストールを安易に
したく、無難に同メーカー(富士工業)に決定。
カラーは交換した実感を単純に得やすい「シルバー」を選択。
購入前に、再度横幅・高さ・奥行きをメジャーで計測してポチリ。
本体価格はざっくり26,000円。その他、取付枠アダプターや配管φ150、
アルミテープ(耐熱タイプ)などで¥5,000円位は必要。計¥31,000程。
まずは現行品の取り外し。
フィルター、換気扇、幕板(上部目隠し板)を外す。どれも
簡単なビスで留まっているだけ。本体もビス4本位で外れる。


空いたスペースを再度計測。センターを出して本体決定。
むむ!工事前から嫌な予感はしていたが、元々プロペラファンが
ついてた壁穴が、シロッコファン本体でだいぶ隠れてしまう
(゚Д゚;) φ150の配管を通す高さが足りない
(およそ120mmしかない)

配管径を絞るのは、良い事では無いが、壁穴を広げるのは素人には
無理な為、仕方なく配管を一部楕円状にして通す事に。

外壁側のダクト固定に使った材料はこちら。
パナソニック製取付枠アダプター【FY-AC256】

シロッコファン配管に「虫」「G:いわゆるゴ〇〇リ」が侵入
するのが嫌なので、手持ちのネットを加工して取付。


配管を耐熱アルミテープで固定。壁穴部は、耐熱性がある専用枠
(木枠用不燃カバー)も売っているが、自作のアルミシートで代用。
ここをケチって火事にでもなったら洒落にならないので、真似はお勧めしません!!



幕板は、元々付いてた10cmタイプと付属品20cmを合体させて丁度良い
高さとした。
外壁のフード、前板を取り付け、コーキングして完成。

後日、小さな虫の侵入防止を考えて外壁側のダクト廃棄口へ目の細かい
水切りネット(ダイソーの¥200商品)を貼付、家壁補修時に貰って
いた予備塗料をコーキング上に塗り、本当の完成とした。

コメント
[…] レンジフード【DIY交換】プロペラファンからシロッコファンへ交換 富士工業㈱BDR-3HL-7516TNSI 幅75cm […]