在宅ワーク(テレワーク) オフィスチェア購入・ ゲーミングチェアとの比較も

生活

在宅ワークの長期化に伴い、どうも運動不足や腰痛の悪化が気になる様になってきた。
恐らく、元々あったパイプ椅子を使っていたこともあり、この先のコロナ長期化も見据え、オフィスチェアを購入する事とした。

とは言え仕事用の備品に自腹でお金を使うのって、どうも本末転倒な気がして、高いお金を出して買う気は起きない。
かといって体を悪くしたり辛い環境で仕事を続けるのも考え物。
ここは、費用対効果でバランスを考えるしかない。
在宅ワーク マルチディスプレイの導入 ☚ご参考


オフィスチェアと言っても、高級なレザー調もあれば、格安なぺったら系もある。自分の購入3条件は下記。
①予算は、約1万円まで。
②おしりが痛くならない様ある程度の座面厚みは欲しい。
③できればひじ置き付

そこで選んだのはこちら

まず長所から
①予算はだいたいOK
②ひじ置きは、一応付いている(この点は下記の短所で考察する)
③デザインはオシャレ。背面裏にひざ掛け等を収納出来るポケットがついてた。
④座面はメッシュ生地になっていて、夏場は涼しそう。逆に冬場は寒いかも
  知れないけど、光熱費を抑えるべくウォームビズ(厚着)してるので問題なし

ひじ置き付き🎵
背面裏にポケット付きで便利そう🎵

短所
①もっとコスパが良い製品はあったと思う
②座面クッションは薄く、やはり座り心地は今一つ
ひじ置きが、座面裏からステーが伸びているタイプでは無く
 背面から伸びている。
この点について更に深堀して行こう。

ひじ置きについての考察
①ひじ置きが背面から伸びているタイプの特徴(今回購入したタイプ)
 背を伸ばしのけぞった体制をとると、背面角度と一緒に
 ひじ置き角度も変わる。大した事では無いけど、始め気になった。 

 そして、一番大きな落とし穴 
 ※ひじ置きに全体重を乗せながら立ち上がる癖がある人には・・・ 
  強度的に心配( ゚Д゚)根元に負担がかかり割れてしまいそう
💦

②ひじ置きが座面から伸びているタイプの特徴
 ①の背面から伸びるタイプと真逆な特徴となる。 
 のけぞってもひじ置きの角度は変わらない。
 そして、体重をかけても、真下からステーが伸びている為
 強度的にも問題無さそう。

座面裏から真上にステーが伸びるタイプ

実は私の会社オフィスの椅子も、座面から伸びているタイプであり
これが当たり前になっていた。つまり今回購入した背面から伸びる
タイプを初めて使う事で、気が付く事となったのだ。

在宅ワークでの、その他椅子の候補としては
ゲーミングチェアー だろう。

ゲーミングチェアーは、自動車用のシート形状に似ており
ヘッドレストと言うのか頭の部分まで保護される形状をしている。
デザインもおしゃれと言うよりスポーティーな雰囲気。
ヘッドレストに蛍光色のメーカーロゴが入る事もあり、素直に
格好良いと思う。のけぞる際も、自動車のシートと同じような
レバーを使い、リクライニング出来るものも多数ある様だ。

ただ、在宅ワークを考えたとき、Skype・teams・zoom等で相手側
がゲーミングチェアーに座った人だったとしたら、素直にどう思うか?


何も感じない人も居るだそうし、もしかしたら「ゲーミングチェアー」と気が付く
人も居るだろう。
不愉快までは思わないにしても、ちょっと違和感を覚える人も
居るかも知れない。
深く考え過ぎかも知れないが、相手方に少しでも悪い印象を与えない様
私は一般的なオフィスチェアを選択してみた。


もし、どうしてもゲーミングチェアーを使ってTV会議したい人は
ロゴが目立たないデザインのものを選んだり、ロゴが隠れる様にタオルや衣服を
さりげなく掛けておくのも良いだろう。

まあ、、やっぱり考え過ぎかな。私が購入したのはこちら。

こちらの導入も検討価値あり 在宅ワーク マルチディスプレイの導入

コメント

タイトルとURLをコピーしました