在宅ワーク中心の働き方に変わり、自宅の仕事環境に慣れない人も多いはず。
全国で一斉に在宅ワークが広がった事によるトラフィック急増。
明らかな通信速度の低下は皆様ご承知の通り。
オフィス勤務時の通信速度より遅くなる在宅環境で、おのずと画面の砂時計を見る時間が増えていると推察します。
が、しかし在宅中でも、やらなければならない業務量は出勤時と同じ。
通勤時間が減った分、朝早くから業務開始したり残業でカバーと言うのが
一般的かと思うが、残業規制や労働時間短縮と言った雇い主からの要望
が多いのも事実。
では、作業効率・通信速度の悪い在宅ワークで、出勤時と同じリソースを
割くにはどうすれば良いか。答えは👇
マルチディスプレイの導入 です。 在宅ワーク オフィスチェアの導入
勿論、オフィス環境でも既に使って居た人からすれば、作業効率が
上がる訳では無いですが、もし在宅ワーク中はPC1画面で仕事をしていた
となれば、大幅に作業効率は悪化してるって事ですよね。
さて、マルチディスプレイは、金額にして1万から1万5千円程度で購入できますが
購入する前に、一度確認した方が良い事があるので紹介します。
まず、家にあるテレビの裏面にHDMIと言う入力端子があるかを確認しよう。
古いPCにはこの端子が無い場合もありますが、最近のPCなら
恐らく実装されていると思います。形状はこんな感じ👇

このHDMI端子を使い、家にあるテレビへ専用ケーブルを使って繋いであげると、テレビがPCモニターとして使えるのです。
ちなみに我が家は19インチのSHARP AQUOS 型式:LC-19K5 が余ってたので
使ってますが・・・解像度が少し悪く・・妥協が必要です・・。

お金に余裕がある人は、素直にマルチディスプレイ用のモニターを購入するのが早いですが、仕事用の備品を自腹を切って導入するのに抵抗がある人は、まず自宅のテレビが活用出来ないか確認してみましょう。
【手順】
①PCにHDMI端子があるか確認しよう。
②自宅のテレビ背面にHDMI入力端子があるか確認しよう。
③HDMIケーブルを購入しよう。お勧めはamazonより
海外製の安価な出品が多く出ています。長さは1m~3m程度が主流。
テレビ背面と繋ぐ方は、長いモノを購入しましょう。👇
④実際に画面を映してみましょう。
⑤PCにてマルチディスプレイの設定をしよう。
⑥テレビモニターの映り具合い(解像度)を確認しよう。
古いテレビ・安価なテレビは、解像度が悪く事実上使えない場合があります。
⑦問題無く使えた人は、効率の良い仕事開始🎵
解像度に不満があった人は、素直にマルチディスプレイを購入しよう。💲
良さげな商品は下記👇
テレビモニターに実際に映してみると、こんな感じ👇



HDMIケーブル接続後、PC画面上で右クリックすると「ディスプレイ設定」から
様々な設定が可能です。
いかがでしたでしょうか?
マルチディスプレイは、設定によっては、PCと同一画面をサブモニターに大画面で
映したい人や、メイン/サブの2画面でも効率が上がらないと言う人もいます。
ただ、私の職場の実例では、試しに2台導入から始まり、いまは約30~40人が
使用申し込みをし、使って居ます。事務系の女性は、導入にあたり当初かなりの抵抗感を
示していましたが、今は在宅ワーク用に自腹で購入された様です(^^)/
使い始めたら、元には戻れない。それがマルチディスプレイ
コメント